アトピーの薬

  1. HOME
  2. アトピーの薬

アトピー性皮膚炎に使われるお薬の種類

アトピー性皮膚炎の治療では、主に外用薬・内服薬・注射薬を使用します。
外用薬とは、いわゆる「塗り薬」のことです。保湿剤、ステロイド、PDE4阻害薬、JAK阻害薬、AhR調整薬などがあります。
内服薬は、「飲み薬」です。抗ヒスタミン薬、経口ステロイド、経口JAK阻害薬、免疫抑制剤などがあります。
また、アトピー性皮膚炎に対して注射薬を使用することもあります。デュピクセント®(デュピルマブ)、イブグリース®(レブリキズマブ)、アドトラーザ®(トラロキヌマブ)、ミチーガ®(ネモリズマブ)などの生物学的製剤があります。

アトピー性皮膚炎の外用薬

保湿剤

低下した皮膚のバリア機能をカバーする外用薬です。皮膚の乾燥が改善することで、かゆみも出にくくなります。
また、炎症の再燃の予防する効果が期待できます。

ステロイド外用薬

ステロイドには、炎症を抑える効果があります。炎症の重症度に応じて、強さの異なるステロイド外用薬を使い分けます。
ステロイドの副作用を心配される方も多いですが、外用薬の場合は過度に心配する必要はありません。
ただし、皮膚の薄い部位に強いステロイドを使用続けた場合などに、局所的な副作用が出ます。
このようなことを防ぐため、適切にステロイド外用薬を選択し、正しい使い方を指導します。
なお、局所的な副作用としては、以下のようなものが挙げられます。
いずれも通常は一過性であり、適切な治療をすれば治るものです。

  • ニキビ
  • 皮膚が薄くなる
  • 毛細血管の拡張(血管が浮き出る)
  • 皮膚炎
  • カンジダ症、ヘルペスの誘発・悪化

プロトピック®

プロトピック®軟膏(タクロリムス)は、抗炎症作用を持つ塗り薬です。
ステロイドよりも分子量が大きく、皮膚表面からほとんど吸収されません。ステロイド外用薬で副作用が起こりやすい部位(顔・首など)にも使いやすい薬です。
ただし、使用開始直後の数日、ヒリヒリ感・かゆみ・ほてりなどの副作用が出ることがあります。通常は使用を継続することで改善されます。

モイゼルト®

モイゼルト®軟膏(ジファミラスト)は、PDE4阻害薬と呼ばれる塗り薬です。
炎症の原因となる物質の産生にかかわる「PDE4」の働きを阻害することで、皮膚の炎症反応を抑えます。
プロトピック®軟膏のような、使い始めのヒリヒリ感などの副作用が少ない薬です。長期にわたって、安全に使用することができます。

コレクチム®

コレクチム®軟膏(デルゴシチニブ)は、JAK阻害薬と呼ばれる塗り薬です。
アトピー性皮膚炎では、サイトカインが免疫細胞・神経にくっつくことでJAK経路が活性化し、炎症・かゆみが起こります。
コレクチム®軟膏には、JAK経路をブロックする作用があり、これによって炎症・かゆみといった症状を改善します。
外用時の刺激、副作用の少ない薬です。長期の使用にも適しています。

ブイタマー®

ブイタマー®(タピナロフ)は、「AhR調整薬」と呼ばれる種類の薬剤で、アトピー性皮膚炎と尋常性乾癬の治療に使用される新しい外用薬です。ステロイド外用薬や他の外用薬などと比較して、以下の点で優れています。

  • 1日1回の塗布で済む(他剤は1日2回)
  • 長期使用による皮膚萎縮や毛細血管拡張のリスクが低い
  • 新しい作用機序により、従来の薬剤で効果が不十分な方にも効果が期待できる。

現在は12歳以上で使用可能ですが、2歳以上12歳未満の小児を対象とした臨床試験が進行中であり、将来的には適応年齢が拡大される可能性があります。

外用薬のまとめ

プロトピック、モイゼルト、コレクチム、ブイタマーは、アトピー性皮膚炎の治療に用いられる非ステロイド性の外用薬です。
それぞれ作用機序や特徴が異なりますので、以下の表にまとめました。

※横スクロールで全体を表示

製品名 プロトピック軟膏 モイゼルト軟膏 コレクテム軟膏 ブイタマークリーム
一般名 タクロリムス ジファミラスト デルゴシチニブ タピナロフ
作用機序 カルシニューリン阻害剤として免疫抑制を持ち、
炎症を抑制します。
PDE4 (ホスホジエステラーゼ4) 阻害剤として、
炎症性サイトカインの生産を抑制します。
JAK(ヤヌスキナーゼ)阻害剤として、
炎症性サイトカインのシグナル伝達をブロックします。
AhR (芳香族炭化水素受容体) 調節薬として、
炎症性サイトカインの抑制と皮膚バリア機能の改 善を促進します。
適応年齢 2歳以上 生後1カ月以上 生後6カ月以上 12歳以上
使用回数 1日1~2回 1日2回 1日2回 1日1回
主な副作用 塗布部分の
灼熱感、刺激感
・刺激感
・ニキビ
・毛包炎
・刺激感
・ニキビ
・毛包炎
・毛包炎
・ニキビ
・頭痛
・接触性皮膚炎
特徴 長期使用が可能ですが、
使用開始時に刺激がある場合があります。
塗布量に制限なく、
頭や首などにも使用しやすいとされています。
効果が現れるまでに時間がかかる場合がありますが、
長期使用が可能です。
2024年に登場した新しい外用薬で、
アトピー性皮膚炎と乾癬の両方に適応があります。

使い分けのポイント

年齢による選択
  • 生後6ヶ月未満:適応のある外用薬が限られているため、保湿剤や医師の指導のもとでのケアが推奨されます。
  • 生後6ヶ月~2歳未満:コレクチム軟膏が使用可能です。
  • 生後3ヶ月以上:モイゼルト軟膏が使用可能です。
  • 2歳以上:プロトピック軟膏、モイゼルト軟膏、コレクチム軟膏が使用可能です。
  • 12歳以上:ブイタマークリームを含むすべての薬剤が使用可能です。
部位による選択
  • 顔や首などのデリケートな部位:ステロイドの長期使用による副作用が懸念されるため、非ステロイド性のこれらの外用薬が適しています。
  • 広範囲の病変:モイゼルト軟膏は塗布量に制限がないため、広範囲の病変にも使用しやすいとされています。

アトピー性皮膚炎の内服薬

抗ヒスタミン薬

アトピー性皮膚炎に対する内服薬として、もっともよく使用されます。
ヒスタミンの働きを抑えることで、かゆみなどの症状を抑制します。

経口ステロイド

アトピー性皮膚炎の重症例、急激に悪化した場合など限られた場面において使用します。
長期に服用すると感染症などの合併リスクが高まるため、期間を限定し、また量を慎重に判断し、処方します。

ネオーラル®

ネオーラル®(シクロスポリン)は、免疫抑制剤に分類される飲み薬です。
サイトカインの発生、および免疫を抑制し、内服後は比較的短時間でかゆみの軽減が実感できます。主に、外用薬、抗ヒスタミンの内服をしても効果が現れにくい場合に使用します。
長期的な使用は推奨されていないため、症状が治まったら、それまでの治療へと戻します。

経口JAK阻害薬

免疫の過剰な働きを抑え、アトピー性皮膚炎を改善します。
内服後、比較的早くかゆみ・湿疹といった症状の改善が実感できます。
主に、中等度以上のアトピー性皮膚炎であり、ステロイド外用薬・プロトピック®軟膏などによる治療を半年以上継続しても十分な効果が得られない場合に使用します。
経口JAK阻害薬には、オルミエント®(バリシチニブ)、リンヴォック®(ウパダシチニブ)、サイバインコ®(アブロシチニブ)などがあります。
※投与の基準があり、投与前検査として血液検査と胸部レントゲンが必要となりますので、ご希望の方は診察時にお尋ねください。

リアクティブ療法とプロアクティブ療法

治療によって症状が良くなってからも、体内には炎症が残っており、外的・内的要因によって再発するケースが少なくありません。
このように、潜在的な炎症が残っている時に、再発予防を目的として行う治療として、リアクティブ療法、プロアクティブ療法があります。

プロアクティブ療法・リアクティブ療法

リアクティブ療法

炎症が再燃した時に行う治療です。抗炎症外用薬によって、炎症を抑えます。

プロアクティブ療法

症状が落ち着いてから、保湿剤に加えて、ステロイド外用薬・プロトピック®軟膏・コレクチム®軟膏・モイゼルト®軟膏・ブイタマー®クリームなどを週2回のペースで使用します。
これにより、症状が落ち着いている寛解状態の維持を目指します。

アトピー性皮膚炎の注射薬

アトピー性皮膚炎は慢性的な炎症性皮膚疾患であり、従来の治療(ステロイド外用薬、免疫抑制剤など)で十分な効果が得られない中等症〜重症の患者に対して、生物学的製剤(バイオ製剤)が使用されるようになっています。
以下、現在承認されている主な生物学的製剤について解説します。

生物学的製剤の特徴と作用機序

生物学的製剤は、アトピー性皮膚炎の発症・悪化に関与する特定の分子(サイトカイン)を標的にすることで、炎症を抑える作用があります。
主に インターロイキン(IL-4IL-13IL-31などの免疫応答に関与する物質を抑制します。

主な生物学的製剤の一覧

日本で使用可能なアトピー性皮膚炎に対する生物学的製剤(注射薬)は、以下の4種類があります。

デュピクセント®(デュピルマブ)

  • 標的IL-4受容体α
  • 作用機序IL-4およびIL-13のシグナル伝達を阻害し、Th2型炎症を抑制します
  • 投与方法:成人には初回600mgを皮下投与し、以降は2週間ごとに300mgを皮下投与します。小児は体重によって投与量・投与間隔が異なります
  • 適応:成人及び生後6ヶ月以上の小児
  • 副作用:結膜炎、注射部位反応、アレルギー反応などが報告されています

ミチーガ®(ネモリズマブ)

  • 標的IL-31受容体A
  • 作用機序IL-31によるかゆみのシグナルを抑制し、そう痒を軽減します。
  • 投与方法4週間ごとに60mg、または30mg(6歳〜12)を皮下投与します。
  • 適応:成人及び6歳以上の小児

アドトラーザ®(トラロキヌマブ)

  • 標的IL-13
  • 作用機序IL-13の働きを選択的に阻害し、炎症を抑制するとともに皮膚バリア機能を改善します
  • 投与方法:初回600mgを皮下投与し、以降は2週間ごとに300mgを皮下投与します
  • 適応:成人及び15歳以上の小児

イブグリース®(レブリキズマブ)

  • 標的IL-13
  • 作用機序IL-13のシグナルを選択的に阻害し、炎症を抑制するとともに皮膚バリア機能を改善します。
  • 投与方法:初回及び2週後に500mg4週以降、2週間ごとに250mgを皮下投与します。患者の状態に応じて、4週以降、4週間ごとに250mgを皮下投与することができます。
  • 適応:成人及び12歳以上かつ体重40kg以上の小児

これらの製剤の詳細な比較を表にまとめました。 以下のボタンよりご確認ください。
※スマホから閲覧される場合、横向きでご確認ください。

注釈

  • 薬価:記載の薬価は健康保険適用前の価格であり、2024111日より一部製剤の薬価が改定されています。
  • 自己負担額:患者さんの年齢や所得に応じて、高額療養費制度などの適用により自己負担額が軽減される場合があります。
  • 自己注射:デュピクセント、ミチーガ、アドトラーザは自己注射が可能であり、長期処方が認められています。
    イブグリースは発売から間もないため、現在は自己注射および長期処方が認められていません。

これらの生物学的製剤は、従来の治療で効果が不十分な中等症から重症のアトピー性皮膚炎患者に対して有効な選択肢となります。
各製剤の作用機序や投与方法、副作用のプロファイルが異なるため、患者の症状やライフスタイルに合わせて適切な薬剤を選択することが重要です。
治療を開始する際は、医師と十分に相談し、最新のガイドラインや情報を参考にすることをお勧めします。

美容専門サイトはこちら
24時間チャット相談24時間チャット相談
TOP
LINEをご利用でない方 WEB予約 LINEをご利用の方 LINE予約 Instagram 美容専門サイトはこちら