小児皮膚科

当院の小児皮膚科についてのご案内

当院の小児皮膚科についてのご案内小児期の皮膚は、大人と比較して薄くて繊細であり、皮膚のバリア機能も安定していません。
皮脂の分泌量も不安定なので、角質の内側の水分が蒸発しやすく、細菌や有害物質が皮膚の奥にまで侵入し、皮膚トラブルが起こりやすいのです。そのため、しっかりとスキンケアを行い、皮膚バリアを整えることが重要となります。
当クリニックでは、こうした小児期の皮膚疾患について、お子様一人ひとりの症状を適切に見極め、丁寧な治療を心がけております。
また、繊細なお子様の皮膚が細菌などに感染するリスクを減らすため、必要となる肌ケアの方法などもアドバイス致します。お子様の皮膚についてお悩みの方は、お気軽にご相談ください。

乳児湿疹

症状

乳児湿疹生後2,3週間から数ヶ月までの間の乳児では色々な原因で湿疹ができやすく、まとめて乳児湿疹と呼びます。
乳児湿疹には乳児脂漏性湿疹、刺激性接触皮膚炎、アトピー性皮膚炎などが含まれます。

乳児脂漏性皮膚炎

一時的に皮脂の分泌が盛んになるため、生後2,3週間頃から頭皮、眉の部分、おでこ、頬などにがさがさした赤みや赤いぶつぶつが出現し、生後 8〜12ヶ月で自然によくなることが多いです。保湿ケアで治療しますが、治りにくい場合は短期間だけ弱いステロイドを塗ることもあります。
頭や顔は毎日シャンプーや石けんできちんと洗ってあげることが大切です。赤ちゃんの皮膚は薄くデリケートなので、シャンプーや石鹸をよく泡立て、優しく綺麗に洗ってあげてください。ゴシゴシと洗うのは禁物です。また石鹸の洗い残しはかぶれの原因になるため、しっかりとすすぐことも大切です。

刺激性接触皮膚炎

よだれや食べ物による口周囲の荒れ、お尻のおむつかぶれなどです。
患部の清潔とスキンケアが重要です。
治りにくい場合は短期間だけ弱いステロイドを塗ることもあります。

アトピー性皮膚炎

治りにくく、2ヶ月以上続いている場合はアトピー性皮膚炎の可能性があります。
耳切れや、手足・体に湿疹が広がっている場合は注意が必要です。
最近では、保湿によるスキンケアやステロイド外用剤などで早期から適切に治療すれば、アトピーの重症化を防げるということも分かってきていますので、早期発見・早期治療が重要です。

おむつ皮膚炎

症状

おむつ皮膚炎おむつ皮膚炎は、おむつが当たっている部分に赤み、プツプツ、皮むけなどを生じた状態を指します。症状が軽ければ清潔を保つだけで改善することも多いものの、悪くなるとなかなか治らず、かゆみや痛みを生じます。おしりを拭くときに赤ちゃんが泣くようであれば、皮膚科への受診をおすすめします。

原因

機械的な刺激、湿気、尿・便との長時間の接触などをきっかけに発症します。
また蒸れたおむつの中は、真菌が繁殖するには最適な環境となります。皮膚炎がなかなか治らない場合は、真菌感染(カンジダ菌など)を起こしている可能性があります。

検査

真菌の感染が疑われる場合には、顕微鏡で菌がいるかどうか観察します。

治療

治療は、「アズノール軟膏」や「亜鉛華(単)軟膏」、「ステロイド外用薬」、「抗真菌外用薬」などを症状に合わせて使います。

生活上の注意点

おしりを清潔に保つことが重要なので、おむつはこまめに交換してください。布おむつではなく、吸水性のよい紙おむつを使い、風通しの良い素材を使用したものを選ぶようにすると良いでしょう。おしりを綺麗にしようとするあまり、触ったり拭きすぎたりすると逆に刺激になることがあるため注意が必要です。ムレを防止するために、しっかり乾燥させてからおむつ交換するのもポイントです。

水いぼ(伝染性軟属腫)

症状

水いぼ(伝染性軟属腫)良性のいぼで、丸くて小さいいぼが全身の至るところに出来る疾患です。特にわきの下や陰部、肘・膝部など、身体の柔らかい部位で多発します。
幼児から小学校低学年の児童に発症することが多く、特に乾燥肌やアトピー性皮膚炎の方は注意が必要です。

原因

水いぼの原因は、伝染性軟属腫ウイルスが皮膚に感染することです。人から人へ移ることもあります。
お風呂やプールでの直接の接触だけでなく、タオルやビート板、浮き輪などを介してうつることもあります。

治療

半年から2年すれば、自分の免疫ができて自然に消えていきますので、治療しないで放っておくというのも一つの治療法です。
しかし、アトピー性皮膚炎などを合併していると、掻いてしまって拡大することもよくありますので、数が少ないうちに摘除することをおすすめしています。

治療する場合は、専用のピンセットで一つずつ摘除します。麻酔のテープ(リドカインテープ剤)を使用し、除去時の痛みを和らげます。
ピンセットでの摘除を嫌がるお子様には、ヨクイニンの内服を勧めることもあります。効果には個人差があり、効果が出るまで時間がかかることが多いため、2〜3ヶ月ほど内服するのが一つの目安です。

生活上の注意点

水いぼを引っかいた手でほかの場所を触ると感染し、水いぼが増えてしまいます。お子様には水いぼが「うつる病気」であることをよく説明し、触らないように理解してもらいましょう。
一度摘除しても、すでにまわりにウイルスが感染していると、1ヵ月ほどで新しく水いぼが出てきてしまいます。万が一、水いぼが新しく出てきたときは、早めに受診していただくのが理想的です。
また家族間での感染防止のために、入浴は別々の時間に行いましょう。タオルなどは共用しないようにしてください。

プールには入っていいの?

プールの水ではうつりませんので、プールに入っても構いません。
ただし、タオル、浮輪、ビート板などを介してうつることがありますから、これらを共用することは可能な限り避けて下さい。
水いぼがあれば、水着やラッシュガードで覆うようにしてください。プールの後はシャワーで肌をきれいに洗いましょう。

水ぼうそう(水痘)

症状

全身に赤みを伴う小さい水ぶくれが出現します。頭皮にも水ぶくれを生じることが特徴的です。数日の経過でかさぶたにかわっていきます。
ごく初期では診断が難しい場合もありますが、水ぶくれとかさぶたが混在することで診断できます。

原因

水痘-帯状疱疹ウイルスの初感染による感染症です。
空気感染するので、注意が必要です。

治療

抗ウイルス剤内服が効きます。治療をしなくても自然に治りますが、重症化するリスクもあります。

生活上の注意点

全ての皮疹がかさぶたになるまで、学校や保育園・幼稚園などはお休みしてください。

手足口病

症状

手足口病毎年のように夏に流行している手足口病ですが、手のひらや足の裏を中心して赤いポツポツや水疱ができ、多くは口の中にも症状がでます。発熱はあることもないこともあります。コクサッキ―ウイルスやエンテロウイルスなどによる感染症で感染してから3~6日後に症状が出てきます。大人にもかかることがあり、子どもよりも大人のほうが、症状が重く出やすいことが特徴です。

治療

特効薬はありません。経過を観察しながら、症状に応じた治療を行います(対症療法)。多くは数日のうちに治ります。

シラミ症

症状

シラミ症シラミという寄生虫が毛髪に棲みつくことで発症する疾患です。毛と毛が接触する場面でうつります。特に、アタマジラミは頭をくっつけあって遊ぶことが多くみんなでお昼寝をする、乳幼児や小学校低学年の児童の間で感染がよく見られます。
プールや銭湯でもまれにうつる事があります。
不潔にしていたから寄生するということではありません。
かゆみは、アタマジラミが吸血する際に唾液を注入することで起きますが、かゆみを訴えた時には大量発生している可能性があります。

治療

治療は、卵が少ないうちに専用のクシで取り除き、スミスリンシヤンプーなどの市販のシラミ薬を使用します。注意点は家族全員同時治療をおすすめしています。家族内でピンポン感染しやすいからです。

生活上の注意点

クシ、タオル、帽子、マフラー、衣類、寝具などを共用することで、アタマジラミがうつることがあります。特に、プールや風呂場など脱衣する場所では注意しましよう。
使ったブラシなどに卵が付着していることがあるので、60°Cを保ったお湯で5分間以上浸けるか熱風のドライヤーをかけます。洗髪することでシラミを減らすことは出来ますが、小さな子供は洗髪を嫌ったりして不十分になりがちになり、シラミが多く残って増殖してしまいます。長髪の子供は特に髪の手入れが不十分になりがちなので注意が必要です。

あざ、ほくろ

症状

異所性蒙古斑生まれつきや生まれてすぐに出現する色々なあざやほくろがあります。
代表的なものだと下記のようなものが挙げられます。

黒あざ:色素細胞母斑(通常のほくろも含む)
茶あざ:扁平母斑(カフェオレ斑)
青あざ:異所性蒙古斑、太田母斑、青色母斑
赤あざ:単純性血管腫、いちご状血管腫(小児血管腫)
白あざ:脱色素性母斑、貧血母斑

自然に治るもの、レーザー治療が効くもの、手術でとるものなど種類により治療が様々ですので、気づいたらお早めに相談ください。
レーザー治療は皮膚が薄い赤ちゃんの時期の方が効きやすいので、乳児の段階から治療を開始することもよくあります。
生まれつきや生まれてすぐのあざの場合は、レーザーの多くが保険適応になります。

美容専門サイトはこちら
TOP
LINEをご利用でない方 WEB予約 LINEをご利用の方 LINE予約 Instagram 美容専門サイトはこちら